やり取りが進み、出品者から納品された時に確認しておきたいポイントについて説明します。
サイズや要素・分量、またWEBサイトやシステムなどの場合は、実際に動作するかを購入者自身で確認することが必要です。
その場合は、「事前にすり合わせた要件の中の、どの部分が具体的にどのように反映されていないか」を明確に伝えます。
「聞いていない・言われていない」などの認識ずれを防ぐためにも、このように具体的に伝えることが重要です。
なお、事前に取り決めた修正可能回数を超えて、修正を依頼する場合は有償での対応になることがあります。
修正を依頼する場合は、当初合意した修正可能回数を踏まえて出品者に相談しましょう。
出品者が対応可能であれば、出品者から指定された金額をトークルーム内のおひねり(追加支払い)を使って支払うことで、追加の対応をしてもらうことができます。
1.納品されたら、すぐに確認する
当初合意した要件が、納品されたものにきちんと反映されているかを確認しましょう。サイズや要素・分量、またWEBサイトやシステムなどの場合は、実際に動作するかを購入者自身で確認することが必要です。
当初の要件が反映されていなかった場合
取引開始時に伝えた要件と照らし合わせた結果、もし一部反映されていない要件がある場合は、気づいた時点ですぐに伝えましょう。その場合は、「事前にすり合わせた要件の中の、どの部分が具体的にどのように反映されていないか」を明確に伝えます。
「聞いていない・言われていない」などの認識ずれを防ぐためにも、このように具体的に伝えることが重要です。
なお、事前に取り決めた修正可能回数を超えて、修正を依頼する場合は有償での対応になることがあります。
修正を依頼する場合は、当初合意した修正可能回数を踏まえて出品者に相談しましょう。
2.追加の対応をお願いしたい場合
納品されたものを確認した上で、「さらにこの作業もお願いしたい」などの追加の対応事項が出てきたら、予算感も踏まえてまずは出品者に相談しましょう。出品者が対応可能であれば、出品者から指定された金額をトークルーム内のおひねり(追加支払い)を使って支払うことで、追加の対応をしてもらうことができます。