ここでは、「サービスが購入された後、出品者は何をすればいいのか」を説明します。
注意したいのは、トークルームがオープンしてから48時間以内に出品者から初回連絡をしないと、取引が自動キャンセルされてしまうという点です。
このため、まずは購入されたら取り急ぎサービスの購入のお礼を一言伝えましょう。
購入のお礼は定型文にあらかじめ登録しておくと、外出先でもすぐに返事ができるのでおすすめです。
(参考)[ヘルプ] 定型文機能について
その上で作業内容を納期を相手とすり合わせ、作業内容に対して追加の支払いが必要な場合は追加の支払いを購入者に依頼する必要があります。
なお、事前相談でヒアリング済みの場合も改めてこの時点で整理・再確認しておくと安心です。
作業内容・納期・金額が問題ないことを確認できた段階で、作業に着手してください。
早めに確認を入れておくことで、出来上がったあとで「求めてるのはこういうものじゃない」といった期待値の不一致を防ぐことができます。
購入者に内容を確認してもらい、必要であればサービス内容および事前相談ですり合わせた範囲内で修正・追加作業を行ってください。
この正式な回答を送信してから3日後、もしくは購入者が評価を入力した時点で、トークルームが自動でクローズします。
トークルームがクローズすると、マイページの売上確認画面にも売上として計上されます。
入力は任意です。
1.購入されたら、「48時間以内」に初回連絡をする
サービスが購入されると、トークルームがオープンします。注意したいのは、トークルームがオープンしてから48時間以内に出品者から初回連絡をしないと、取引が自動キャンセルされてしまうという点です。
このため、まずは購入されたら取り急ぎサービスの購入のお礼を一言伝えましょう。
購入のお礼は定型文にあらかじめ登録しておくと、外出先でもすぐに返事ができるのでおすすめです。
(参考)[ヘルプ] 定型文機能について
2.「要件の確認・ヒアリング」を行う
依頼内容を確認し、作業に必要な情報をヒアリングしましょう。その上で作業内容を納期を相手とすり合わせ、作業内容に対して追加の支払いが必要な場合は追加の支払いを購入者に依頼する必要があります。
なお、事前相談でヒアリング済みの場合も改めてこの時点で整理・再確認しておくと安心です。
作業内容・納期・金額が問題ないことを確認できた段階で、作業に着手してください。
3.(サービス提供に必要な)作業を進める
作業を進める中で、不明点や追加でヒアリングしたいことが発生した時点で、トークルームで連絡して、確認・質問しましょう。早めに確認を入れておくことで、出来上がったあとで「求めてるのはこういうものじゃない」といった期待値の不一致を防ぐことができます。
4.納品する
作業が完了したら、トークルームで納品をします。購入者に内容を確認してもらい、必要であればサービス内容および事前相談ですり合わせた範囲内で修正・追加作業を行ってください。
5.正式な回答を送る
最終的な納品物が購入者にも問題ないことを確認できたら、メッセージにチェックを入れて正式な回答を送信します。この正式な回答を送信してから3日後、もしくは購入者が評価を入力した時点で、トークルームが自動でクローズします。
トークルームがクローズすると、マイページの売上確認画面にも売上として計上されます。
6.「購入者評価」を入力する
今回取引をした購入者の評価を、トークルームから入力できます。入力は任意です。